トップページ > 農薬でんわ相談 > 中毒・治療法

中毒・治療法

農薬中毒の予防法について

農薬を散布するに当たっては、登録のある農薬であることを先ず確認しましょう。登録のある農薬にはラベルに登録番号(農林水産省登録第 ○○○○○号)が記載されています。

散布する時は、農薬のラベルをよく読んでから使用しましょう。 安全使用上の注意などが記載されていますが、一般的には保護具の着用により回避されます。

農薬用マスク
口から吸い込んだり、飲み込んだりを防ぎます
手袋
皮膚への接触を防ぎます
メガネ
眼への刺激を防ぎます
防除衣
体全体への接触を防ぎます

体に異常を感じたら

体に異常を感じた場合には、直ちに最寄のお医者さんで手当てをして頂きますが、お医者さんには下記の点を伝えるようにして下さい。

  1. 異常時の状況は……体の何処が?、どんな具合?、何時から?
  2. 使った農薬は?……名称は?、取扱量は?、取扱時間は?
  3. 農薬の現物あるいはラベルを持ってゆきましょう

なお、農薬工業会は、農薬を原因とする中毒・事故に対応するため、医療従事者*の方々に参考としていただく農薬中毒と治療に関する情報提供を行っています
   *医師、看護師、救急救命士、検査技師、薬剤師等
「農薬中毒の症状と治療法」(農薬工業会)


中毒時の緊急お問い合わせ先

公益財団法人 日本中毒情報センター

中毒110番 一般市民専用電話
(情報提供料無料)
医療機関専用有料電話
(1件につき2,000円)
大阪(365日、24時間対応) 072-727-2499 072-726-9923
つくば(365日、9時〜21時対応) 029-852-9999 029-851-9999
 
でんわ相談
03-5209-2512